保育士講座の選び方、保育士試験講座を筆記~実技対策まで通信、オンライン、動画、通学紹介.口コミも

保育士

[本ページはプロモーションが含まれています]

「保育士になりたい」と思ったとき、最初の壁は保育士試験の合格です。

筆記9科目・実技2科目と科目数が多く、忙しい中での勉強は大変ですが、近年は通信・オンライン・動画・通学講座など多様化し、忙しい人でも短期間で合格しやすくなっています。

筆者は週1回の通学講座を受講していましたが、学習スタイルが合わず途中で別の方法に切り替えて合格しました。そのため短期合格には学習スタイル選びの重要性を痛感しています。

この記事では、保育士の講座内容や講座の口コミを紹介しながら、あなたに合った学習法を見つけるヒントをお伝えします。

各講座の特徴を比較しながら、あなたにぴったりの学習方法を見つけてみてください。

スタディング

講座内容・講座の特徴

受講スタイル:オンライン(動画講座、WEB教材)

スタディングの保育士講座は、完全オンラインで完結する動画主体の学習スタイルです。

スマートフォンやパソコンで視聴でき、1講義あたり約10分のイラストや図表がたっぷりわかりやすい動画で、動画終了後は、すぐに○×形式や選択式の問題を解きます。ゲーム感覚で問題を解いて、理解度をチェック、深めますので、忙しい社会人や育児中の方など、スキマ時間を活用して勉強したい人に特におすすめです。

教材もデジタル中心で、テキストはフルカラー、Webやアプリ内で閲覧できます。

また、
「教材で理解できないことがあったらどうしよう…」
「疑問点を自分で調べるのは時間がかかるので講師に聞きたい…」
「疑問点を自分で調べても、理解が本当に正しいのか心配…」
といった通信講座の欠点を補えるよう、掲示板形式のQ&Aサービスが用意されており、24時間いつでも担当講師に質問できます。

対象講座を受講していれば、他の受講者の質問と講師の回答もすべて閲覧できますので、自分と同じような疑問への回答を参考にすることで、理解を深め、学習時間も短縮できます。

さらに、一人では対策しにくく不安の多い実技試験も実践的で手厚いフォローで独学の不安を抱える方にもおすすめです。

レギュラーコースからは添削サービスが提供され、自身の実演・演奏動画や写真をオンラインで提出するだけで、講師からのアドバイスがもらえます。
フルコースでは、オンライン会議ツールを使った対面指導で質問や講師の実演を見ることもできます。

無料セミナーでは、初回の授業とWEBテキスト、問題集を体験できますので、興味のある方は無料セミナーの体験から始めるのがおすすめです。

料金

ユーキャン

講座内容・講座の特徴

受講スタイル:紙のテキスト中心の通信講座(郵送+オンラインサポート)

  • メインテキスト:9冊
  • 副教材:でる保育士 2冊(福祉系・実践系)、過去問題集、保育所保育指針 解説、実技試験対策BOOK、実技試験対策CD・楽譜、ガイドブック、添削関連書類 他
  • 添削:10回(添削課題9回、総合課題1回)※WEB添削対応
  • 質問:1日3問まで
  • 標準学習期間:12ヵ月
    ※受講開始時期によってサポート期限が異なります。
    1~5月:翌年の前期試験まで
    6~11月:翌年の後期試験まで
    12月:翌々年の前期試験まで
    ※法改正や試験に関する情報の変更があった場合は、追補教材が送られます。

ユーキャンの保育士講座は、 紙のテキストを中心に構成されています。
テキストは過去から前年の試験までの傾向を取り入れ、字間や行間、文字サイズも大きめ、オールカラーで図解も豊富なので、視覚でポイントがすぐにわかり、覚えやすく記憶にも残りやすいようになっています。

専門用語の解説や補足も分かりやすい言葉でかみ砕いて書かれていますので、わからない箇所を自分で調べる時間が省け、着実に合格に近づけるようスムーズに学習を進められます。

さらに、試験に頻出のポイントをまとめた一問一答の「でる保育士」や、理解度を確認し高める「試験問題集」も用意されていますので、テキストとの組み合わせで、さらに合格に近づきます。

実技試験対策には、演奏や歌のテクニック、色を塗る画材の特長など、合格ノウハウが詰まった実技試験対策セット(「実技試験対策BOOK」「実技試験対策CD・楽譜」)が用意されています。

添削は、課題9回と総合課題1回の合計10回。解答は、コンピューターで弱点分析され、WEBにて正しい解答と解説がされます。

これらの学習しやすい教材で、平日は短時間で重要ポイントを重点的に学習し、休日にまとめて全体を学習するなど、忙しい方も柔軟なスケジュールで学習を進められます。

料金

テキスト、添削、サポートすべて込み:一括払い64,000円(税込)、分割払い64,740円(4,980円×13回)
教育訓練給付制度(一般教育訓練)を利用すれば、20%の学費が支給されます。

ユーキャン保育士講座の口コミ、評判・評価

学びオンラインが良いです!
保育士講座を受講中です。
テキスト1~9 学習資料集、保育所保育指針、過去問題集、実技DVD2枚等があります。
約半年勉強し、昨年8月に試験を受けました。
あまり時間がなく勉強不足のところがあったので科目合格を狙っての受験でした。
結果、教育原理、社会的養護、子どもの保健を落としてしまいましたが、他は高得点で合格できたので自分でもびっくりしました。今年4月に再度受験しましたが、社会的養護を落としてしまいました。教育原理と社会的養護はセットでの合格で、昨年は教育原理を、今回は社会的養護だけ合格点にとどきませんでした。なので次も2科目の合格を目指し現在勉強中です。テキストはわかりやすく、読み込んだり、添削も全て出し、過去問題集を何度か解きました。それでも合格できなかったのが社会的養護です。試験の出題範囲も広く、たくさんの資料から出題されるため、テキストだけでは不十分でした。そこで、ユーキャン以外のテキストを購入し、勉強中です。
学びオンラインは、試験前に電車の中で復習したり、家でも効率良く学ぶ事が出来たので便利でしたし、わかりやすく説明をしてくれる動画もあり、大変満足しています。実技はまだ受験に至りませんが、DVDを見た限りでは、どのような試験なのかは理解できますが、自分なりに方法を見つけて努力しないと合格はできないかなと感じました。
出典:みん評

無理なく勉強を進められました

ユーキャンの保育士講座を当時0歳、2歳、5歳の子供がいる状態で勉強を始めました。

1年目は勉強時間は子供が寝てからの3時間程度を9か月。

テキストの文字も小さすぎず、非常に良く要点がまとまっています。分厚い教科書を淡々と読むわけではないので、スッと頭に入りました。テキストを9教科分ノートにまとめた後はひたすら過去問を解きました。説明もしっかり載っています。

実践問題集や提出課題もありますので色々な問題を解くことができます。

試験を受けてみて、これは明らかに情報量が足りていないのでは。。という教科もありましたので、 2年目は教科書を買い足しました。

結果的にすべての教科の基本的なところをおさえ、無理なく勉強を進められました。 保育に関して一から勉強する方にお勧めです。実技のフォローもありますので安心して実技試験にも臨めました。
出典:みん評

SMART合格講座(一財)全日本情報学習振興協会


講座内容・講座の特徴

受講スタイル:オンライン(動画講座、WEB教材)

保育士試験において実績豊富な講師が基礎から応用まで丁寧に指導。動画による詳しい解説と豊富な問題演習とで、理解を深めながら確実に合格できる実力をつけていきます。

講師(渡邉慶子)は、保育士試験対策予備校、資格の学校、公務員試験研究所などにおいて、幼児教育系・教員養成系大学の学内講座を担当。保育士試験対策(筆記・実技)、公務員保育士・幼稚園教諭採用試験対策、教員採用試験対策、国家試験Ⅰ種(福祉)対策指導をしています。

講座は、約16時間のSMART動画(動画・音声・テキスト)解説と約1時間40分の一問一答式の問題演習からなります。

解説は、「動画・音声・テキスト」の3点で学習するだけでなく、「テキストのみで学習」「音声のみで学習」のいずれかを選択することもできます。
オンライン講座のため、自分のペースで学習を進めることができます。

スマホによるテキストだけの学習でも十分な基本知識を得ることができ、スマホだけでも効率的に学べるように10分~15分単位でカリキュラムが構成されています。

約1時間40分の一問一答式の答練で使用される問題は、過去問などから、出題頻度の高い問題、予想問題をピックアップ。

問題が表示され、解答すると次の画面で解説動画。解説動画では、単に正誤だけでなく、問題の背景や重要性、周辺知識等についても解説しています。

オンラインの視聴は申込日から3年間有効です。

SMARTビデオ動画 講座内容

第1課題 子どもの心理学
1.発達理論約46分
2.子どもの発達理解約29分
3.子どもの発達支援約23分
第2課題 保育原理
1.子どもの最善の利益約34分
2.保育利用制度約6分
3.日本の保育所の歴史約11分
4.保育所保育指針約131分
5.諸外国の保育約4分
第3課題 教育原理
1.日本国憲法約8分
2.教育基本法約17分
3.学校教育法約9分
4.その他、重要法規約9分
5.世界人権宣言
6.幼稚園教育要領
7.日本の教育史約5分
8.教授学の歴史約12分
9.代表的な教授学習理論約10分
10.カリキュラム
11.教育評価
12.生涯学習の流れ約9分
13.現代の教育課題
14.いじめ対策推進法約9分
15.教育振興基本計画約10分
16.近年の教育キーワード
第4課題 社会福祉
1.社会福祉の基本理念約13分
2.社会福祉の歴史
3.社会福祉関連法約42分
4.情報提供と評価約7分
5.社会保障
6.相談援助(ソーシャルワーク)約9分
7.保育現場における相談援助約9分
8.利用者保護約15分
第5課題 社会的養護
1.社会的養護とは約2分
2.虐待(「児童虐待の定義と現状」厚生労働省より)約27分
3.社会的養護の課題と将来像(出典:子ども家庭庁)約11分
4.社会的養護の原理課
5.子どもの権利に関する法律
6.施設養護と家庭養護約6分
7.児童福祉施設約32分
 8.社会的養護の歴史約11分
9.新しい社会的養護ビジョン約4分
第6課題 子どもの家庭福祉
1.少子高齢化約7分
2.子どもの家庭福祉約26分
3.要保護児童の支援約9分
4.児童福祉施設とその現状約8分
5.子どもの貧困
6.児童福祉の法体系約9分
7.障害児支援約3分
8.非行少年
第7課題 子どもの保健
1.子どもの保健とは約9分
2.子どもの健康に関する現状
3.児童虐待約12分
4.生育基本法
5.母子保健施策
6.子どもの発育評価約6分
7.子どもの発育と発達約10分
8.発育・発達の原理約20分
9.子どもの保健と環境約10分
10.感染症約4分
11.子どもと感染症約12分
12.緊急対応約10分
13.保育所における安全教育と管理約8分
14.こどもの保健約2分
第8課題 子どもの食と栄養
1.「子どもの食と栄養」の今約19分
2.食育施策約24分
3.栄養約32分
4.妊娠期以降の栄養約23分
5.アレルギー約11分
6.食中毒
第9課題 保育実習理論
1.保育所保育約3分
2.発達過程に応じた指導計画約13分
3.保育実習
4.音楽理論約55分
5.音楽教養約6分
6.造形約17分
7.子どもの取り組み支援と学習曲線約12分
8.保育所保育指針年齢別比較
9.言葉
合計約16時間

料金

SMARTビデオ講座、SMART答練
29,700円(税込)一括のみ。
クレジットカードで支払いの場合、分割払いができます。

ヒューマンアカデミー


講座内容・講座の特徴

受講スタイル:オンライン(動画講座、WEB教材)

  • 動画で学べる!スマホで視聴OK!
  • 講師への質問・相談は無制限!
  • 受講開始~受験まで完全伴走型システム!
  • 講義映像や添削、セミナーで実技試験対策も万全!

1.超効率学習で短期合格
試験合格に直結する知識だけを徹底的に絞り込んだ学習量で最短6ヶ月の合格を目指します。

全国平均19.7%の合格率に対して、ヒューマンアカデミー講座受講者の合格率は68.9%。全国平均の3.5倍です。
しかも、初回受験の一発合格率は約27%(2018年実績)!

2.講師への質問・相談無制限
受講期間中であれば、何度でも講師に質問OK。
各科目ごとに専門講師が、講義・質問対応(メール・WEB)、問題演習・試験対策セミナーなどを行うため、教材を購入して終わりではなく、講師と一緒に学習を進められます。

3.各科目ごとに用意された一問一答による添削課題
学習の理解度をチェックできる「一問一答」形式の学科添削問題で、理解度をすぐに確認できます。

4.講義映像や添削、セミナーで実技試験対策も万全



料金

1.筆記+実技試験対策 29,500円(税込)
eラーニング視聴期間:12ヶ月
在籍期間:12ヶ月
添削回数:13回
・筆記9科目、実技3科目の映像講義(eラーニングより受講・ダウンロード)
・筆記9科目、実技3科目の講義レジュメ(eラーニングより受講・ダウンロード)
・合格テキスト(中央法規出版)
・合格問題集(中央法規出版)
・保育所保育指針解説(チャイルド本社※音声データ付)
・よみきかせえほん 日本と世界の昔ばなし(成美堂出版)

2.実技試験対策 26,500円(税込)
eラーニング視聴期間:12ヶ月
在籍期間:12ヶ月
添削回数:11回
・筆記9科目の映像講義(eラーニングより受講・ダウンロード)
・筆記9科目の講義レジュメ(eラーニングより受講・ダウンロード)
・テキスト(中央法規出版)
・合格問題集(中央法規出版)
・保育所保育指針解説(音声データ付)

Shikaku Pass 学研のオンライン資格講座

講座内容・講座の特徴

受講スタイル:オンライン(動画講座、WEB教材)

Shikaku Passは、プロ講師による動画レクチャーの受講と、厳選された頻出の過去問演習がオンラインでできる学習サービスです。

保育士試験の筆記9科目全てと、実技試験対策まで対応しています。

働きながらでも無理なく学習が続けられ、保育士試験に合格できるよう、

  • スマホだけで動画レクチャーも過去問演習もできる
  • 絶対出る100テーマを厳選
  • 1テーマ10分(インプットのレクチャー動画5分+アウトプットの一問一答5分)で学習が完結
  • 合格ラインの6割を目指す

ことを特徴としています。

忙しい方でも電車の中などの隙間時間で学習ができるよう、10分で1テーマのインプットとアウトプットができ、スモールステップで着実に理解を深められ、短い時間で繰り返すことで、理解を定着させられるように工夫されています。
集中力がなく、長時間の学習に慣れていない方や苦手な方にもぴったりです。

また、学習対象を100テーマに絞り込み合格ライン6割の得点を目指していますので、すべてを網羅的に学習する時間の無い方にもいいでしょう。

なお、独学で心配な実技試験対策については、オンラインで提出、無制限の添削となっていますので、少し手薄感があることは否めません。

料金

キャリカレ

講座内容・講座の特徴

受講スタイル:紙とWEBのいいとこ取り教材

キャリカレの保育士受験対策講座は、これまでに3万人以上が受講。2024年度の合格率は89.1%。これは全国平均の約3倍(令和6年年度試験結果より/キャリカレ受講生アンケート受講開始日:2022年4月22日~2024年7月25日)の実績です。

合格率の高い1番の要因は、「試験に出る大事なトコ」だけを徹底分析し、初学者や忙しい人でもムダなく「試験に出るトコ」を短時間で理解し、覚えられるようにした教材です。
他社の保育士講座の学習量よりもかなり少な目ですが、1日60分の学習で合格できる力が身につくようになっています。

さらに、
・紙とWEBのいいとこ取り教材
紙は書き込んで学べ、WEBはスキマ時間に学べます。

・筆記試験対策万全のカラーテキスト
簡単な読みやすい文章量で丁寧にまとめられ、試験によく出る重要なポイントは一目でわかるようになっています。
専門用語は別枠で解説され、しっかり理解ができるようになっています。

各項目の最後には、「理解度チェック」として問題が用意され、理解したつもりで終わらないようになっています。

なお、学習に時間をかけられる人のために「一問一答」や「過去問題」、理解を深める「保育所保育指針」の解説書も用意されています。

・音声テキスト
移動中や家事中の「ながら学習」ができるよう音声テキストが用意されています。テキストを見ての学習と音で聞く学習を組み合わせることで記憶の定着が良くなり、活字が苦手、暗記が苦手な方でも覚えやすくなっています。

・講師による添削指導
試験に合格するためには、正確にアウトプットできる力が必要です。
そのためには、試験問題に触れ、アウトプットを重ねることが重要ですが、キャリカレでは、添削課題や問題演習が用意され、復習すべきポイントをオンラインで添削指導してくれます。

・サポート期間内は無制限で何度でも質問できる
学習に挫折する一番の要因は、分からない箇所で解決できずに学習が進まなくなることです。
キャリカレでは、分からない箇所で学習がストップしないよう、何度でも質問できる体制を整えています。

サポート期間は、保育士試験が9科目と多く、学習期間が長期になることから3年間を設けています。
数年かけてじっくり学習したい方も安心です。

・実技対策
(1)音楽に関する技術
(2)造形に関する技術
(3)言語に関する技術
から2科目選択する必要があります。

映像講義が用意されています。

実技練習の際に注意すべき点や試験本番でのNG例やOK例をまぜながら採点ポイントなども教えてもらえます。

料金

Aコース:WEB申込価格 86,000円(税込)、ハガキ申込価格 88,000円(税込)
Bコース:WEB申込価格 73,800円(税込)、ハガキ申込価格 83,800円(税込)
Cコース:WEB申込価格 68,800円(税込)、ハガキ申込価格 78,800円(税込)

・不合格だった場合の全額返金保証
万が一、不合格の場合は、一定の条件のもと全額返金保証が付いています。

・合格後のスキルアップ、就職・転職活動をサポート
合格後は保育士としてのスキルをUPできる「ベビーシッター」「乳幼児救急救命支援員」「チャイルドコーチングアドバイザー」「知育レクリエーションインストラクター」などの講座が無料で受講できます。

キャリカレ保育士講座の口コミ、評判・評価

保育士国家試験は年々難しくなっている。筆記のニコイチに重点を置きがちだが、現場では当たり前、学校の講義・実習で普通に経験することが出題されるし、実技試験の造形はリアルに園児と生活していないと保育現場が解る絵に出来ない。 服装も減点対象(スカート・ワンピース、Gパン等)なるのを知らない受験者が多く、無資格未経験で通信講座だけで1年以内に合格は無理がある
出典:キャリカレ

テキストは要点がまとめられていてわかりやすかったです。また、デジタル教材(テキスト読み上げ)を使うことで集中してテキストを読むことができました。 一問一答や過去問がスマホで取り組めたことも、合格に繋がったと思います。机に向かいたくないような、やる気が出ない時でも、寝転がりながら学習できました。
出典:キャリカレ

重要な部分のみまとめてあり、分厚さがなくやる気にさせてくれる教材でした!
出典:キャリカレ

保育士試験対策講座を受講しまして、筆記試験を合格し、実技試験を控えております。 デジタル教材の一問一答や過去問題集、資料集をスマホ出来ることが良かったです。 外出移動などでもスマホで手軽にできるので助かりました。
出典:キャリカレ

おわりに

私自身、最初は「通学講座のほうが直接教えてもらえるし安心できるはず」と思い、週1回の通学講座を選びました。

しかし実際に通ってみると、テキスト中心の学習は自分には合わないと感じました。さらに、週に1度通わなければならない負担や、自分のペースで進めにくいこと、自宅学習で疑問が出ても次回の講座まで質問できない不便さがあり、「この方法は自分には向いていない」と気づきました。

その経験から強く感じたのは、効率よく合格を目指すなら通信やオンライン講座のほうが柔軟で続けやすいということです。自分のペースで進められ、理解が不十分なところを何度でも見直せるのは大きなメリットだと実感しました。

特に困ったのは、実技試験のポイントがつかみにくかったこと。こうした部分をしっかりサポートしてくれる講座を選べば、スムーズに合格へ近づけると感じます。

忙しい毎日を送りながら保育士資格試験合格を目指す方には、通信やオンライン講座を軸に、自分のライフスタイルに合った方法を選ぶことをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました